2012年01月30日
泉州こだわりタオル展in東京2012
日本のタオル産業発祥の地、大阪・泉州から発信する
JAPANブランド「泉州こだわりタオル」。
昨年、大阪で大好評開催の
「大阪・泉州こだわりタオル展」
が今回、東京で開催されます。

120余年の歴史と伝統の製法で丁寧に仕上げた、
世界一環境に優しい「安全・安心」が自慢の
タオルが展示されます。
復興支援として「岩手・宮城・福島県」の温泉地の
「泉州捺染タオル」の観光PR展示も行われます。
勿論、「秋保温泉」のタオルも展示されます。
開催日時 : 2012年2月22日(水)23日(木)11:00~19:30
開催場所 : 東京丸ビル1F マルキューブ
開催期間中、東京にお越しの節は是非展示会場を
覗いてみてください。
JAPANブランド「泉州こだわりタオル」。
昨年、大阪で大好評開催の
「大阪・泉州こだわりタオル展」
が今回、東京で開催されます。

120余年の歴史と伝統の製法で丁寧に仕上げた、
世界一環境に優しい「安全・安心」が自慢の
タオルが展示されます。
復興支援として「岩手・宮城・福島県」の温泉地の
「泉州捺染タオル」の観光PR展示も行われます。
勿論、「秋保温泉」のタオルも展示されます。
開催日時 : 2012年2月22日(水)23日(木)11:00~19:30
開催場所 : 東京丸ビル1F マルキューブ
開催期間中、東京にお越しの節は是非展示会場を
覗いてみてください。
Posted by akiubito at
10:30
│Comments(0)
2012年01月29日
福は内!! 鬼も内?!!
秋保郷、滝原の慈眼寺では節分にあたる毎年2月3日に、
『節分祭』が行われます。

2月3日は正午に除災招福の祈願の後、
引き続き行われる鬼の調伏式では
全国から追い払われた鬼を一堂にあつめ
蔵王大権現の法力により、
鬼を改心させるという儀式だそうです。
その後、改心した鬼や大阿闍梨によって
「福は内、鬼も内」と唱えながら
福豆が撒かれるそうです。
全国的にも珍しい「節分祭」に是非お出かけください。
『節分祭』が行われます。

2月3日は正午に除災招福の祈願の後、
引き続き行われる鬼の調伏式では
全国から追い払われた鬼を一堂にあつめ
蔵王大権現の法力により、
鬼を改心させるという儀式だそうです。
その後、改心した鬼や大阿闍梨によって
「福は内、鬼も内」と唱えながら
福豆が撒かれるそうです。
全国的にも珍しい「節分祭」に是非お出かけください。
Posted by akiubito at
17:00
│Comments(1)
2012年01月23日
節分祭豆まき
2月3日の節分を前に
秋保温泉郷の秋保神社では
1月29日(日)午後3時から
『節分祭豆まき』を行います。

節分を前に行うのは
「ひろわれた福豆(袋入り)は悪災除けに
各家庭の豆撒きでお使いください」
ということからのようです。
福豆(当たり入り)や福物等色々なものが撒かれるようです。
是非、この週末は秋保神社に福をゲットしに来てください。
秋保温泉郷の秋保神社では
1月29日(日)午後3時から
『節分祭豆まき』を行います。

節分を前に行うのは
「ひろわれた福豆(袋入り)は悪災除けに
各家庭の豆撒きでお使いください」
ということからのようです。
福豆(当たり入り)や福物等色々なものが撒かれるようです。
是非、この週末は秋保神社に福をゲットしに来てください。
Posted by akiubito at
08:30
│Comments(0)
2012年01月21日
大寒
今日は二十四節気の一つ
『大寒』です。
一年でもっとも寒い時期という意味です。

小寒から数えて15日後とされており、
小寒から大寒までの15日間と
大寒から立春までの15日間の
合計30日間を「寒さの内」といいます。
気象情報で言うところの「真冬並みの寒さ」とは、
「大寒」から節分にかけての気温の平年値を目安にして、
それに近い気温になるという表現で使われているそうです。
風邪やインフルエンザが蔓延しているようです。
秋保温泉に浸かり、まったり、のんびり、くつろぎませんか?!
『大寒』です。
一年でもっとも寒い時期という意味です。

小寒から数えて15日後とされており、
小寒から大寒までの15日間と
大寒から立春までの15日間の
合計30日間を「寒さの内」といいます。
気象情報で言うところの「真冬並みの寒さ」とは、
「大寒」から節分にかけての気温の平年値を目安にして、
それに近い気温になるという表現で使われているそうです。
風邪やインフルエンザが蔓延しているようです。
秋保温泉に浸かり、まったり、のんびり、くつろぎませんか?!
Posted by akiubito at
08:30
│Comments(0)
2012年01月11日
どんと祭(どんとさい)
どんと祭(どんとさい)とは
宮城県内の小正月の伝統行事で、正月飾りや古神札等を焼納する正月送りの行事です。

今週末の土曜日14日の夕方は宮城県内の神社仏閣で正月飾りをお焚き上げして
無病息災や家内安全を祈る「どんと祭」が行われます。
秋保温泉郷では「泉明寺」「秋保神社」でどんと祭が行われます。
旅館、ホテルや一般家庭から持ち寄られた門松・注連縄・松飾り等々が焼納されます。
お焚き上げの火は、正月の間に各家庭に訪れていた神々を送る「御神火」として、
心身が清められ、一年間無病息災・家内安全の加護を得るという言い伝えがあります。
今週末は是非、「秋保神社」にお詣りください。
宮城県内の小正月の伝統行事で、正月飾りや古神札等を焼納する正月送りの行事です。

今週末の土曜日14日の夕方は宮城県内の神社仏閣で正月飾りをお焚き上げして
無病息災や家内安全を祈る「どんと祭」が行われます。
秋保温泉郷では「泉明寺」「秋保神社」でどんと祭が行われます。
旅館、ホテルや一般家庭から持ち寄られた門松・注連縄・松飾り等々が焼納されます。
お焚き上げの火は、正月の間に各家庭に訪れていた神々を送る「御神火」として、
心身が清められ、一年間無病息災・家内安全の加護を得るという言い伝えがあります。
今週末は是非、「秋保神社」にお詣りください。
Posted by akiubito at
09:30
│Comments(0)
2012年01月05日
秋保温泉郷 冬のモニターイベント
秋保温泉郷で冬野菜の収穫体験をしませんか。
仙台市ふるさと雇用再生特別基金事業
「グリーン・ツーリズムビジネスモデル構築事業」
のモニターイベントです。

秋保温泉郷でまったり、のんびりしたあとに
有機栽培の冬野菜の収穫、お持ち帰りは如何でしょうか。
仙台市ふるさと雇用再生特別基金事業
「グリーン・ツーリズムビジネスモデル構築事業」
のモニターイベントです。

秋保温泉郷でまったり、のんびりしたあとに
有機栽培の冬野菜の収穫、お持ち帰りは如何でしょうか。
Posted by akiubito at
09:00
│Comments(0)
2012年01月01日
明けましておめでとうございます
謹んで新年のお慶びを申し上げます。

今年も皆様との絆をより一層大切に築きながら
秋保温泉郷の情報を発信してまいります。
今年も宜しくお願い致します。

今年も皆様との絆をより一層大切に築きながら
秋保温泉郷の情報を発信してまいります。
今年も宜しくお願い致します。
Posted by akiubito at
00:01
│Comments(0)