2013年01月07日
秋保神社どんと歳のご案内
今日は「七草」。
皆様は「七草がゆ」を召し上がりましたでしょうか。
平安の宮中に起源があるとされている七草がゆ。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、仏の座、すずな、すずしろ、これぞ七草」
と、歌にも詠まれている春の七草を炊き込んだおかゆは万病に効き、
また、邪気を払うと伝えられています。
いよいよ松の内も明け、今日が仕事始めというところも多いかと思います。
本日は、正月の松飾りや、旧年中にお受けしたお札のお焚上げする
「松焚祭」のご案内です。
宮城県内では広く一般に「どんと祭」と呼ばれています。
今年は秋保温泉郷内の総鎮守「秋保神社」の「どんと祭」は如何でしょうか。

仙台近郊では、裸参りをはじめ大崎八幡宮の「どんと祭」が有名ですが、
秋保神社の「どんと祭」は昔ながらの趣がありお薦めです。
是非、ことしは秋保神社にお参り下さい。
皆様は「七草がゆ」を召し上がりましたでしょうか。
平安の宮中に起源があるとされている七草がゆ。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、仏の座、すずな、すずしろ、これぞ七草」
と、歌にも詠まれている春の七草を炊き込んだおかゆは万病に効き、
また、邪気を払うと伝えられています。
いよいよ松の内も明け、今日が仕事始めというところも多いかと思います。
本日は、正月の松飾りや、旧年中にお受けしたお札のお焚上げする
「松焚祭」のご案内です。
宮城県内では広く一般に「どんと祭」と呼ばれています。
今年は秋保温泉郷内の総鎮守「秋保神社」の「どんと祭」は如何でしょうか。

仙台近郊では、裸参りをはじめ大崎八幡宮の「どんと祭」が有名ですが、
秋保神社の「どんと祭」は昔ながらの趣がありお薦めです。
是非、ことしは秋保神社にお参り下さい。
Posted by akiubito at
08:09
│Comments(0)