スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2011年07月29日

プロの技伝授します。

秋保の地場産品を使ったお料理講座が開講されます。



お料理の講師は秋保温泉郷のホテル・旅館のシェフや料理長です。

ホテルや旅館の味をご家庭で!!
プロの技、味を体験しませんか。

  


Posted by akiubito at 12:00Comments(0)

2011年07月25日

『鍋田 尚男ガラス展』 開催中!



~色彩と和の造形~
『鍋田 尚男 ガラス展』 が藤崎本館で開催中です!

国際ガラス展受賞作品をはじめ、
食器、花器、茶道具などなど、色鮮やかなガラス作品がずらり。
これぞNabeta Hisao ワールドキラキラ
色彩豊かな造形ガラス作品は必見です♪

■会 期 : 7/22(金)~7/28(木)
■時 間 : 10:00~19:00(最終日16:30まで)
■会 場 : 藤崎本館6階 美術工芸サロン
        仙台市青葉区一番町3丁目2-17
■URL  : http://glasssho.jp/

会場の様子はこちらからどうぞ♪
 ⇒⇒⇒  続きを読む


Posted by akiubito at 14:35Comments(0)

2011年07月24日

芸能文化でつながるチャリティーイベントin秋保!!

久しぶりに夏らしい日射しが戻ってきた今日、
秋保・ゆめの森にある「ほうねん座民俗芸能センター」
を会場に東日本大震災復興イベントが開催されています。



歌有りパフォーマンス有り、演劇有りの盛りだくさんのイベント内容です。



プログラムは今夕まで続きます。





仙台市内からは、これからお出掛けになっても、まだ間に合います。





夏休みに入って最初の日曜日。
夕涼みを兼ねて秋保・ゆめの森に出掛けてみませんか??!  


Posted by akiubito at 15:00Comments(0)

2011年07月23日

あきうジカン!!

以前こちらでも告知紹介しました
『あきうジカン』
が本日行われました。

陶芸教室では傑作揃いで焼き上がりが楽しみです。



料理教室では参加者各人こだわりのナポリPIZZAを作りました。









最後には残ったPIZZAの生地でドーナッツを!!
大切な食材を無駄にする事無く、エコクッキングを楽しみました。

  


Posted by akiubito at 14:00Comments(0)

2011年07月22日

いよいよ運行開始!!

秋保温泉郷のお隣、川崎町の釜房湖で
水陸両用バスの運行が始まります。



ダム湖周辺のドライブ&ダム湖内クルーズです。



この夏、秋保温泉郷にお立ち寄りの際は、
是非体験してみませんか。

みちのくダックツアーHP:
http://www.japan-ducktour.com/michinoku.php  


Posted by akiubito at 16:00Comments(0)

2011年07月15日

ようこそ秋保へ(笑)

本日、午前中秋保温泉郷上空に飛行船が飛来しました。



某保険会社のPR活動の一環で7月8日から17日までの予定で
仙台市近郊各地を飛行している様です。

思わず車を止めてシャッターを押しました。  


Posted by akiubito at 12:00Comments(0)

2011年07月14日

「サライ」効果?!!

小学館発行の雑誌『サライ』8月号の
90~91の見開きページで
「秋保大滝」と「ホテルきよ水」さんが
紹介されています。

たぶん、きっと「サライ」効果なのでしょう。
今週に入り「秋保大滝」に関する問い合わせが!!(爆)

今朝も立て続けに数件のお問い合わせがあり、
まるで「秋保大滝」案内所と化しています。

秋保郷最大のパワースポット
「秋保大滝」にお出かけください。  


Posted by akiubito at 12:00Comments(0)

2011年07月09日

秋保手しごと館 企画展のお知らせ

秋保在住の工芸作家さん達の企画展がこの夏秋保で!!



秋保ミーティング
〜手しごと処々〜



作家さん達の手しごと、手業を一堂に会しての企画展です。

手しごと館の下の河原では川遊びも楽しめます。
是非、涼を求めにこの夏は秋保・木の家にお越しください。  


Posted by akiubito at 08:30Comments(0)

2011年07月07日

暑中お見舞い申し上げます

本日、七夕。
二十四節季では「小暑」です。
梅雨明けが近づき、暑さが本格的になる頃。
...
小暑から立秋までの間が「暑中」で、
この期間に「暑中見舞い」を送る習わし。

ということで…改めて

『暑中お見舞い申し上げます』

最近は「東北六魂祭」の問い合わせが多く寄せられています。
http://www.rokkon.jp/  


Posted by akiubito at 07:07Comments(0)